第2回 体育教室
2018.06.13
公園へ遊びに行きました
2018.06.12
今日は、いつもとは違う公園に行きました。
初めて行く公園なので、子どもたちもいろいろな遊具に興味津々。
今月から来ている0歳児クラスの子も、乳母車にも慣れ、公園ではたくさん歩いて散策していました!
すべり台や、いろいろな遊具で遊んで、子どもたちはとても楽しそうでした
近くには電車も通っているので、行きと帰りには電車も見ることができて、手を振って喜んでいましたよ♪
初めて行く公園なので、子どもたちもいろいろな遊具に興味津々。
今月から来ている0歳児クラスの子も、乳母車にも慣れ、公園ではたくさん歩いて散策していました!
すべり台や、いろいろな遊具で遊んで、子どもたちはとても楽しそうでした

近くには電車も通っているので、行きと帰りには電車も見ることができて、手を振って喜んでいましたよ♪
案内板が完成しました
2018.06.05
近くの電信柱に案内板ができました。
63号線(名草線)にありますセリアを曲がっていただいた通り沿いにある駐車場の前の電信柱にあります。
来園される際は地図をご覧になって、案内板を目印にしてお越しください。
わかりにくい場所にありますので、わからない時はご連絡ください。
63号線(名草線)にありますセリアを曲がっていただいた通り沿いにある駐車場の前の電信柱にあります。
来園される際は地図をご覧になって、案内板を目印にしてお越しください。
わかりにくい場所にありますので、わからない時はご連絡ください。
6月になりました
2018.06.01
今日から6月ですね。
部屋の壁面も変わりました。
先日子どもたちが作った「あじさい」と「かたつむり」も一緒に貼り、とても可愛くなりました
部屋の壁面も変わりました。
先日子どもたちが作った「あじさい」と「かたつむり」も一緒に貼り、とても可愛くなりました

体育教室
2018.05.30
今月から、1・2歳児を対象に月に1回程度、体力作りの一環として体育教室が始まりました。
㈱ジャクパの講師のお二人を中心に楽しく活動して行きます。
今日は第1回目です。
今日は動物体操をしてから、写真のように体育教室の先生とロボットになったり、先生トンネルにくぐったり、マットを使ってさまざまな動きをしました。
マットの上ではコロコロ転がったり、丸まったマットの上を登ったりしました!
みんなたくさん動いて楽しそうでしたよ
体育教室のあとは雨なので、初の風船遊びをしました。
風船を持って振り回したり、ポンポンと風船を蹴ったり叩いたり、先生と風船ぶんぶん対決をしている子もいましたよ♪
㈱ジャクパの講師のお二人を中心に楽しく活動して行きます。
今日は第1回目です。
今日は動物体操をしてから、写真のように体育教室の先生とロボットになったり、先生トンネルにくぐったり、マットを使ってさまざまな動きをしました。
マットの上ではコロコロ転がったり、丸まったマットの上を登ったりしました!
みんなたくさん動いて楽しそうでしたよ

体育教室のあとは雨なので、初の風船遊びをしました。
風船を持って振り回したり、ポンポンと風船を蹴ったり叩いたり、先生と風船ぶんぶん対決をしている子もいましたよ♪
身体測定
2018.05.28
今日は月に1度の身体測定を行いました。
身長と体重を測ります。
立てる子は立って測りますが、0歳児やまだ立つことが少し難しい子は寝ながら計測することもできます。体重も同様で、0歳児のお子様でも測ることができる体重計があります。
子どもによっては、身体測定が嫌いな子もいますが、みんな頑張りました!
みんなどのくらい大きくなったかな
子どもの身長と体重が気になる方は、年齢や月齢ごとの平均身長(体重)を調べてみると良いかもしれませんね
※体重は、おむつ以外は脱いで計測する為、写真は載せません。ご了承ください。
身長と体重を測ります。
立てる子は立って測りますが、0歳児やまだ立つことが少し難しい子は寝ながら計測することもできます。体重も同様で、0歳児のお子様でも測ることができる体重計があります。
子どもによっては、身体測定が嫌いな子もいますが、みんな頑張りました!
みんなどのくらい大きくなったかな

子どもの身長と体重が気になる方は、年齢や月齢ごとの平均身長(体重)を調べてみると良いかもしれませんね

※体重は、おむつ以外は脱いで計測する為、写真は載せません。ご了承ください。
壁面作り♪
2018.05.24
今日は散歩に行く前に、壁面作りをしました。
6月の壁面は梅雨時期なので定番に、かたつむりとあじさいです!
かたつむりはクレヨンで模様を描き、あじさいはお花紙を丸めて貼りました♪
お花紙を丸めることは初めてだったので、少し苦戦した子もいましたが頑張っていましたよ!
完成すると「わぁ!」「おー!」と喜んでいる様子でした
みんなが作ったかたつむりとあじさいはどんな感じで貼りだされるのか、今から楽しみですね
6月の壁面は梅雨時期なので定番に、かたつむりとあじさいです!
かたつむりはクレヨンで模様を描き、あじさいはお花紙を丸めて貼りました♪
お花紙を丸めることは初めてだったので、少し苦戦した子もいましたが頑張っていましたよ!
完成すると「わぁ!」「おー!」と喜んでいる様子でした

みんなが作ったかたつむりとあじさいはどんな感じで貼りだされるのか、今から楽しみですね

雨の日は☂
2018.05.23
今日はあいにくの雨です。
でも、子どもたちは元気いっぱいで室内遊びを楽しんでいます
先生たちが作った家やトンネルで遊んだり、ボール遊び、マット遊びなどをして今日は室内で過ごしました!
トンネルや家から「ばぁ♪」と言って顔を覗かせる姿はとても可愛いです
室内遊びでしたが、たくさん動いて、疲れた様子を見せていた子どももいましたよ(笑)
でも、子どもたちは元気いっぱいで室内遊びを楽しんでいます

先生たちが作った家やトンネルで遊んだり、ボール遊び、マット遊びなどをして今日は室内で過ごしました!
トンネルや家から「ばぁ♪」と言って顔を覗かせる姿はとても可愛いです

室内遊びでしたが、たくさん動いて、疲れた様子を見せていた子どももいましたよ(笑)
ご入園の案内パンフレットが新しくなりました
2018.05.21
ホームページ内の入園案内パンフレットが新しくなりました!
いつでも見学は可能ですので、お子様を連れて遊びにきてください
ご案内の都合がありますので、見学前に一度連絡してくださると幸いです。
質問などもいつでも受け付けておりますので、電話・メールしてください。
いつでも見学は可能ですので、お子様を連れて遊びにきてください

ご案内の都合がありますので、見学前に一度連絡してくださると幸いです。
質問などもいつでも受け付けておりますので、電話・メールしてください。
お昼寝
2018.05.18
園では12時過ぎ頃から14時半まで午睡時間となっております。
子どもによっては、午前睡があったり、午睡時間がさまざまな場合があります。
園では、写真のように個々のベッドで寝ます。
パジャマを着て、布団で寝ます(夏場はバスタオルやタオルケット2枚で寝ます)。
よく「うちの子は寝相が悪いのでベッドから落ちないか心配です」というご意見がありますが、寝ると少し沈みが出るので、今まで落ちた子はおりません。(姉妹園でもいません)
午睡中は保育士も常に見守っており、時間ごとに体勢や呼吸などのチェックも行っております。
室内は完全に暗くしてしまうと、子どもは無意識に夜と勘違いをしてしまい、生活リズムが変わってしまうので、薄暗い程度にしております。
登園して間もない時期は、午睡も慣れず、熟睡できず、午睡時間が短いこともあるので、家ではゆっくりと休ませてあげてくださいね
子どもによっては、午前睡があったり、午睡時間がさまざまな場合があります。
園では、写真のように個々のベッドで寝ます。
パジャマを着て、布団で寝ます(夏場はバスタオルやタオルケット2枚で寝ます)。
よく「うちの子は寝相が悪いのでベッドから落ちないか心配です」というご意見がありますが、寝ると少し沈みが出るので、今まで落ちた子はおりません。(姉妹園でもいません)
午睡中は保育士も常に見守っており、時間ごとに体勢や呼吸などのチェックも行っております。
室内は完全に暗くしてしまうと、子どもは無意識に夜と勘違いをしてしまい、生活リズムが変わってしまうので、薄暗い程度にしております。
登園して間もない時期は、午睡も慣れず、熟睡できず、午睡時間が短いこともあるので、家ではゆっくりと休ませてあげてくださいね

0歳児クラスの子(1歳になったばかりの子)も様子を見ながら少しだけ参加できました!
【本日の内容】
★ふれあい遊び『バスに乗って』
★講師の先生の上でバランス取りや飛行機
★鉄棒運動・・・ぶらさがりなど
★その他・・・マット遊び、先生とロボッ
ト、コーナープレート探し
鉄棒は初めてだったので、みんなすごく気に入って楽しんでいましたよ